子供の心に届く関わり方 2

こんにちは。
JEARAの松原です。

先週末、人生初の大相撲を観戦してきました。

相撲に関して全くの素人ですが、力士達の迫力ある取り組みと、飲んだり食べたりしながらゆるーい感じで観戦できる居心地の良さとで、あっという間に時間が過ぎ、予想以上に楽しむことができました。

実物を見たあとは、なんだかテレビの相撲中継が違って見えるもので、本物、実物に触れる大切さを改めて感じる経験にもなりました。

さて、「子供の心に届く関わり方」の2回目として、今日お届けしたいのは、「子どもに寄り添うこと」についてのお話です。

子育てのなかで、

 子どもが本当に求めているのは「正しさ」ではなく、「わかってもらえた」という感覚だったりする場合があります。

「早くしなさい」「なんでそんなことするの?」「ダメって言ったでしょ」などと、
大人はつい、こうした言葉を口にしてしまいますが、

でも、子どもは「言うことを聞かない」のではなく、気持ちをうまく言葉にできなかったり、「わかってもらえない」という不安を抱えていたりするだけなのかもしれないんですね。

子どもが「わかってもらえない」と感じたとき、心の扉はすっと閉じてしまいます。けれど、「わかってもらえた」と感じたとき、心は開いて、安心と信頼の芽が芽吹いてきます。

今日、一つでも、プロセスに注目して声をかけられたなら、それはきっと子供の心に届いています。

心に寄り添うあなたの言葉が、子供の心にあたたかく灯っていますように♪

そしてさらに、子供の挑戦する気持ちや主体性を育てていきたいと思われたら、ぜひダイナミックマインド教育コーチ養成講座をのぞいてみてください。きっと何かヒントがあるはずです。

関連記事

TOP
お問合せ 講座一覧 メルマガ登録 Topへ