あなたの2025年の目標は?〜目標を立てるメリットとは?〜

 

あなたの2025年の目標は?

〜目標を立てるメリットとは?〜


こんにちは。

一社)日本アート教育振興会の石川です。

あっという間に1月も下旬ですね!

みなさん、明けましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願い致します♪

 

 

みなさんはこの年末年始、いかがお過ごしでしたか?

 

私はこの年末年始、

初めて海外で過ごしました!!

 

場所は、イタリアのローマとフィレンツェ。

 

大学時代にも訪れたことがあり

久しぶりのイタリアでしたが、

良い意味で「昔のまま」「前のまま」。

 

イタリア人の友人いわく

「いや、めっちゃ変わってるよ〜」とのことですが、

  

遺跡やイタリア・ルネサンスの作品たちを

「大切にしよう」「後世に残していこう」

という姿勢がそのままで

 

「こういう姿勢が、文化の土壌を作っていくのかな〜」

なんて、改めて思わされました。

 

(ウフィツィ美術館のミュージアムショップは、多分グレードアップしてました笑)

 

 

そんな年末年始を過ごした私ですが、

みなさんは今年の目標、たてましたでしょうか?

 

 

私はと言いますと、

まだ決めておりません汗

 

今日は、このメルマガを書きながら

2025年の目標について考えたいと思います。

 

まだ2025年の目標をたてていない方は

私と一緒に、考えてみませんか?

 

そして「2025年の目標をたてたよ!」という方は

ぜひその目標を振り返る時間になりましたら幸いです♪

 

 

<どうして目標を立てるのか?>

まずは、この問いから始めていきたいと思います。

 

「どうして目標を立てるのか?」

  

きっと、この目標って「立てる必要が必ずある」

ものではないかと思います。

 

日々の生活の中で

いろんな「to doリスト」がたまっていって

それをこなすことで、1日が終わる。

 

そして、1日の自分の行動や気持ちを振り返っていく。

  

「今日、どんな私でいれたか」

「私にとって、この1日はどんな日だったのか」

  

これだけでも、

自分の展望や、

物事へ取り組むモチベーションの向上に

繋がるかもしれません。

 

また忙しいと

1日の振り返りをすることもできない時が

あるかもしれません。

 

それでも、

私は2025年の目標を決めたいと思ったんです。

  

 

<目標を立てるメリットって??>

 

目標を立てるメリットについて調べてみると、

以下のことが出てきました。

 

・モチベーションを維持することができるから

・達成感を感じることができるから

・やるべきことが明確になるから

・思考が前向きになるから

 

いろんなメリットが挙げられますね。

そしてここで私、気づきました。  

なるほど、

人によって、この目標を立てるメリットが

異なっていてもいいんですね!

 

では、

私はどんなことに目標を立てるメリットを感じているのか。

  

これを考えるにあたり、

『2025年が終わった時の私』に想いを馳せてみました。

 

 

2025年が終わり、

自分の2025年の軌跡を振り返った時、

そこには何が刻まれているのか?

  

・2025年に始めた新しい挑戦と失敗

・2025年の色々な思い出

・自分の思考・価値観の変化

・日々の積み重ねで築いた「何か」

  

こんなものたちが、

刻まれているかもしれません。

  

そして、これらを考えるにあたって

気づいたことがあります。 

 

私、2025年のことを思いながら

2024年までの自分の軌跡と照らし合わせながら

考えていたんです。

 

「2024年では、こんな変化があった」

「2024年では、こんな成長があった」

 

「だから2025年も、こんな変化を起こせるかもしれない」

  

そんな自分への展望が含まれていたんです。

 

つまり、

私が2025年の目標を立てるメリットとは

 

「将来に対し自分の可能性を考えるきっかけになる」から

 

なのではないだろうか?

では、この2025年で、私はどんな変化をおこせるのか。

 

それはまた次の記事で考えたいと思います!

 

 

みなさんもご自身が「目標を立てる」という行為を行う際、

どんなことを考えていましたか?

 

行動の原初について、この記事で一緒に

考えることができましたら嬉しいです!

 

ではまた次の記事でお会いしましょう♪

 

 

関連記事

TOP
お問合せ 講座一覧 メルマガ登録 Topへ