アダムにはなぜ、へそがあるのか?


こんにちは。

一社)日本アート教育振興会の河野です。

アダムにはなぜ、へそがあるのか?

美術館の人気者といえば、レオナルド・ダ・ヴィンチの《モナ・リザ》や、

ゴッホの《ひまわり》などが思い浮かぶかもしれません。

 

では、彫刻界のアイドルといえば???

 

ミケランジェロの《ダビデ像》や《ピエタ》、
そして
《アダムの創造》に描かれたアダムもかなりの人気者ですよね!

 

この《アダムの創造》、
バチカンのシスティーナ礼拝堂の天井にある壮大なフレスコ画の一部で、神がアダムに命を吹き込む瞬間を描いています。

指と指が触れそうで触れない、あの有名なポーズですね。

 

美術の教科書やポストカードなどで見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。

 

ところでこのアダム、じっくり見てみると……

 

なんと。お腹に、しっかり「へそ」があるのです。

え? それの何が不思議なの???

ですよね。

私も最初、何も疑問に感じませんでした。

 

アダムは聖書によれば、「最初の人間」。

神によって直接、土の塵から創られた存在です。

 

つまり、彼には「母親」がいません。

もちろん、生まれてきたわけではなく、創られたのです。

 

ならば……

へそは不要なはず

 

へそは、生まれてくるときにへその緒で母親とつながっていた名残。
だから、アダムには、理論的にはへそがあるはずがないのです。

 

それでもなお、アダムにはへそがある。

 

この事実、
実は西洋美術史のなかで、

密かな論争を巻き起こしてきたのです。

 

 

ミケランジェロが《アダムの創造》を描いたのは16世紀初頭。
宗教改革前のローマ・カトリック全盛の時代でした。

 

当時の芸術は、神の物語を視覚的に伝える「教育装置」の役割を持っていました。

文字が読めない人にも、聖書の内容をわかりやすく伝えるためです。

 

だからこそ、宗教的な正確さはとても重要でした。

 

神学者のなかには、

「アダムにへそがあってはならない」

と主張する人もいたといいます。

 

なぜなら、へそがあると

「母親がいたこと」になってしまい、

「神がアダムを直接創った」という教義と矛盾してしまうからです。

しかし、芸術家たちは違う視点を持っていました。

 

「へそがなければ、人間に見えないじゃないか!」

これはとても素朴で、しかし真っ当な主張です。

いくら宗教画でも、人物が人間らしくなければ、観る人の心を打ちません。

 

リアリズム、つまり「人間を人間らしく描く」ことは、
当時の芸術において大きな潮流となっていたのです。

 

そしてミケランジェロは、完璧な人体を描くことに命を懸けた芸術家でした。

彼は解剖学に熱心に取り組み、
何十体もの遺体を観察して、
人間の骨格や筋肉の構造を学びました。

 

そんな彼が「へそ」を描かないはずがないのです。

結果、アダムは「完璧な人体」として描かれた。

そして、へそはその一部だったのです。

 

◆想像力で「正しさ」を超える

私たちは普段「正しさ」をとても大事にします。

 

歴史的に正しいか? 

論理的に正しいか? 

科学的に正しいか? 

 

もちろん、それはとても大切なことです。

でも、芸術にはもうひとつの「正しさ」があります。

 

それは、「伝わる」こと。

 

もしアダムにへそがなかったら、
私たちは彼を「人間」と感じられたでしょうか? 

 

どこか宇宙人のように思えて、心がつながらなかったかもしれません。

 

ミケランジェロは、神学と科学のあいだで悩んだかもしれません。

それでも彼は、「へそ」を描いた。

 

なぜならそれが、「命のある人間」としてのリアリティを生むから。

 

彼は、へその有無ではなく、
「いのちの一瞬」を伝えることを選んだのです。

 

芸術とは、そういうところに宿るものなのかもしれません。

私たちは日々、目に見える「正しさ」や「常識」に囲まれて生きています。

 

でも、そこから少しはみ出したところにこそ、
「人間らしさ」や「ぬくもり」があるのかもしれません。

 

ミケランジェロはアダムに「へそ」を描きましたが

もしあなたが“アダム”を描くなら、へそを描きますか?

 

正しさにとらわれない絵画の鑑賞がここにあります。


あなたも1度、そんなふうに絵を見てみるのも面白いかもしれません。

最後までお読みくださり、ありがとうございました

関連記事

TOP
お問合せ 講座一覧 メルマガ登録 Topへ