こんにちは。
一社)日本アート教育振興会の石川です。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
春はとうに過ぎ、緑が濃くなってきました雨の気配とともに、
初夏の訪れを感じる今日このごろです。
という私は
最近、同じ研究室にいた研究友達から
久しぶりに連絡がありました!
私も、彼女もかなりマニアックな分野に
手を出してしまったので
研究室にいた時は二人で
「研究資料が少ない(笑)」と笑いあっていました!
ちなみに
私は、ベルギーのアーティストについて、
彼女は、イギリスのキュレーターについて
研究していました。
そんな戦友と過去、
一緒に旅行に行ったのは、パリとウィーン。
どちらも研究と関係がありません笑。
<初夏の風と【美術探訪】へ>
そして友人からのお誘いは、美術探訪♪
美術館からアートギャラリーまで。
ハシゴするのがいつものスタイル。
美術館では最大4館巡ったことも!
その時は流石に魂が抜け落ちました(笑)
あなたは、初夏の風が心地よく吹く日、
どんなアートと出会ってみたいですか?
さあ、初夏の気配に誘われて、出かける準備をしましょう。
好きな服に着替え
図録が入る大きなバッグを片手に
今日はどこに出かけましょうか?
2025年の展覧会も目を見張るものばかり!
◆活動をスタートするのに美術館に行くもよし!
◆新しい趣味として、アートの世界に飛び込むも吉!
◆全く興味のない分野の美術を楽しんでみるもよき!
「スタート」を後押ししてくれるしっとりと優しいこの季節。
ぜひみなさんの【旅先】を教えて下さい♪
ちなみに私の旅先は、一年前の……
<私の旅先は【1年前の台湾】>
1年前の今日(3月25日に執筆しています)、
私は台湾にいました!
ということで、一年前の台湾にトリップです!
実はこの時が、
初の海外一人旅です!
その目的は一つ。
「台北雙年展 小世界
”台北ビエンナーレ 小世界(Small World)”」です!
会期終了の滑り込みで、
見に行けました!
展覧会概要や開催目的については
調べると色々出てくるので、あえて書きません。
私の記憶にある「台北雙年展 小世界」について
みなさんとシェアしたいと思います。
<作品を想像してみて下さい>
撮影した写真を見ながら思い出すなか、
異様に執着して撮影をしている作品がありました。
美術作品の写真を撮る際、
多くの場合、人作品について1〜2枚撮る私ですが、
その作品の写真数は8枚。
作品は立体作品で、
一見「フラット(集合住宅)」。
横幅は、380cm
高さは、180cm
奥行きは、25cm。
側面には無数の小さな窓が規則的にびっしり!
各窓から煌々と光が漏れ出しています。
少し、部屋の中を覗いてみましょう。
人の気配はありません。
部屋の広さは、人一人が入ることができるほど狭いです。
(ここで生活はできそうにありません)
============
【ある部屋:1】
ある部屋には、
ドローイング調の大作が壁にかけられ、
そのすぐ近くには彫像が置かれています。
【ある部屋:2】
またある部屋には、
史上最高額の落札額を記録する
レオナルド・ダ・ヴィンチの《サルバトール・ムンディ》が。
【ある部屋:3】
さらに違う部屋には、
多数の家族写真と思われる写真が
壁いっぱいに飾られています。
(不思議なことに、この家族写真はすべて「別の家族」です)
【ある部屋:4】
この部屋には壁いっぱいに時計が飾られています。
どうやらすべて、同じ時間を指しているので、
世界時計ではないようです。
【ある部屋:5】
またある部屋には、大きな鳥籠が部屋を占拠。
【ある部屋:6】
またある部屋には、あふれんばかりの本。
【ある部屋:7】
そして、またある部屋には、
黒い花瓶に刺された黒い花々が部屋の中心に。
============
同じ壁紙、
同じような部屋の広さ、
それでも一つとして同じような部屋はない。
そして特筆すべきは『窓』。
どういうわけかすべてに「格子」がついています。
建物の外観は【黒】
窓枠も、格子も【黒】
色彩はすべて光の溢れる部屋の中。
みなさんの頭の中には、
どのような作品が頭に浮かんだでしょうか?
そして、その思い描いた作品から
どんな印象を受けましたか?
~~~~~~~~~~~~
きっとこれを読んだあなたは
文字から想起される<作品>を前に
・実際はどんな作品なんだろう。
・この想像であっているかわからない!
・だから、自分の解釈に想いを巡らせることができない!
そのように感じる方もいるかもしれませんね。
それでいいんです。
違っていたとしても問題ないんです。
ぜひあなたが頭に描いた、脳裏に溢れたイメージを
じっくり、じっくり鑑賞してみて下さい。
どんな感情が湧きましたか?
どの点に「明確さ」を感じ、
その点に「曖昧さ」を感じましたか?
それは、あなたの視点でしか見つけられない、
「気になった場所/気になるポイント」です。
私にはきっと見つけられなかった、
あなたの「気づき」をよかったら
共有してくれましたら嬉しいです♪
そして、
こんな鑑賞による解釈の違いを引き出し、
共に深めていく対話型鑑賞『アートマインドコーチング』の
無料体験会のご参加を募集しています!
よろしければ、遊びに来て下さい♪
そして、今日ご紹介した作品については、
また次の記事で。
私がこの作品から【みたもの】も
共有させて下さい!
では、また次の記事でお会いしましょう♪