【美術館探訪 vol.1-2】台湾ビエンナーレでの出会い

こんにちは。

一社)日本アート教育振興会の石川です。

先日のメルマガでは、久しぶりの研究友達の連絡を契機に、

 

私が去年の3月に訪れた台湾ビエンナーレについて

お話ししました!

 

文字情報から想起される作品を

楽しんでいただきましたね。

  

【美術館探訪 vol.1-2】では、

台湾ビエンナーレでであった作品について、

私の【みえかた/解釈】をご紹介します! 

 

   

<作品を思い出してみて下さい>

 

以前お話しした作品は、こんな作品でした。

 

 

作品は立体作品で、

一見「フラット(集合住宅)」。

 

横幅は、380cm

高さは、180cm

奥行きは、25cm。

 

側面には無数の小さな窓が規則的にびっしり!

  

各窓から煌々と光が漏れ出しています。

 

人っこ一人もいません。 

そして、生活困難なほど狭い部屋の中を覗いてみると、

 

==========

・ドローイング調の大作と彫刻が置かれた部屋

 

・レオナルド・ダ・ヴィンチの
 《サルバトール・ムンディ》が飾られた部屋

 

・多数の家族写真と思われる写真が
 壁いっぱいに飾られている部屋

 

・壁を同じ時間を示した時計で埋め尽くしている部屋

 

・大きな鳥籠に占拠された部屋

 

・本で溢れた部屋

 

・黒い花瓶に刺された黒い花々が中心に置かれた部屋。

==========

 

  

同じ壁紙、

同じような部屋の広さ、

 

それでも一つとして同じような部屋はありません。

 

全ての部屋には、格子窓が設置されています。

 

 

建物の外観は【黒】

窓枠も、格子も【黒】

 

色彩はすべて光の溢れる部屋の中。

 

<【鑑賞メモ】(抜粋)> 

 

この作品について、

当時、私が残した「鑑賞メモ」をみてみましょう。

 

この鑑賞メモでは、

【私の作品に対する感想・解釈】が綴られています。

 

解説も読んでいません。

知識ゼロ、己の「観察」から紡いだ【私の解釈】です。

  

 

 

【鑑賞メモ】(抜粋)

・一人/プライベート

・好きなもので溢れた小部屋

・おひとり様の狭い部屋

・ものが多い

・ものが少ない

・極端なモチーフの数

・無人

・寂しいの?

・思考の枠組みからでたい/でれない(格子窓)

・これは部屋ではないという可能性

・「一緒にいたい/ほっておいてほしい」

 というアンビバレントな感情に縛られた<何か>の表象

 

 

 

<『部屋』が持つ【ぐにゃぐにゃ】>

 

部屋とは、

ある意味私たちの「嗜好/趣味/考え/価値観」が

少なからず反映されているかと思います。

 

 

・アンティークが好き

・ものは少ない方が美しい

・整理されている空間でありたい

・大きな本棚がほしい

  

  

自分がいかに「リラックスできるか」

そのために、どんな空間でありたいのか。

 

 

そんな要素も、

「部屋」には含まれていると思います。

 

 

そう考えた時、

『部屋』とはたんなる空間ではなく

 

『私たちの思考が投影されている空間』

いうこともできるかと思います。

 

そんなことに気づかせてくれたのが、

この作品でした。

 

そして私たちはつねに
様々な【矛盾】を抱えていると思います。

 

それは【行動】でも【感情】でも同様です。

 

「これやりたい/めんどくさい」

「好きだけど、嫌い」

 

 

そんなアンビバレントな感情も行動も、

全てを受け止めてくれるのが、

思考の投影空間である『部屋』なのかもしれません。

 

 

「誰かと一緒にいたい」

「でも一人でいたい」

 

 

そんな部屋の主人たちの声を

聞いたような気がしました。

 

 

 

<『格子窓』が持つ【ぐにゃぐにゃ】>

 

でもきっと、このフラットの住民は

「外に出たくてもでれない」のでしょう。

 

 

・黒い建築

・黒い窓枠と格子

・格子窓

・人一人、やっと入れる空間

・生活感が感じられない空間

 

ここはまるで牢獄のようです。

 

 

同じもモチーフ反復、

価値あるものの描写、

占拠された空間

 

これらからは【執着】
を感じさせられます。

 

 

「ここでいい」

「これがいい」

 

そんな必要以上の執着から生まれた格子窓。

 

 

現実世界の『部屋』からも

思考の中の『部屋』からも

 

抜け出す術を、住民は知らない。

  

なぜなら、

格子の窓以外、どんな窓があるか知らないから。

 

「井の中の蛙、大海を知らず」

 

 

 

でもまって、

無人の住民はどこへ?

 

  

<作品の解釈は無限に広がるストーリー>

 

さて、いかがでしたか?

 

見返してみながら

「私の解釈、とっても救いようがない!!笑」

 

私のみえたものは、
一種のホラー的側面が強かったですね笑。

 

これはこれで面白い。

 

 

あなたが思い描いたストーリーと

私の紡いだストーリーは、

 

どんな点で類似していて、

どんな点で違っていましたか?

 

 

作品の解釈に正解・不正解はありません。 

だから【ぐにゃぐにゃ】なのです!

 

定まったものなんて、何もありません!

作品が持つストーリーは無限です。

 

 

ぜひあなたが紡いだ解釈を

共有してくださったら嬉しいです♪

 

  

<ちょこっと紹介>

 

弊会で開催している対話型アート鑑賞の無料体験会を

開催中です!

 

お気軽にご参加くださいませ♪

 

>>【詳細はこちら】

 

 

ちなみに、私たちが想いを馳せていた作品は

 

アディティア・ノヴァリ(Aditya Novali)の

”The Wall: Asian (Un)Real Estate Project 2023”

 

という作品。

気になった方は調べてみて下さい!

 

 

 

ではまた、次の記事でお会いしましょう♪

 

関連記事

TOP
お問合せ 講座一覧 メルマガ登録 Topへ