こんにちは。
一社)日本アート教育振興会の石川です。
【1. 季節の入り口】
根津神社のツツジは見頃でしょうか?
新宿御苑のバラは今が見頃!
4月から時流れ、5月の花々が爛々ですね!
そのほかにも新緑が気持ちい季節。
そして風にふくらみ、空を泳ぐ鯉のぼりの音。
子どもたちの笑い声が重なる、やわらかな陽ざしの昼下がり。
この季節は、視覚よりも先に
肌と鼻が先に季節の訪れを教えてくれるようです。
【2. 今月の1枚:月岡芳年《鯉幟》】
五月の風が、ビューと町の屋根を駆けぬけていく。
大きく口を開いた鯉のぼりが、
空をのぼるようにふくらんでいる。
浮世絵師・月岡芳年の《鯉幟》は、
明治時代の東京を背景に、子供の日の風物詩を描いた一枚。
風を受けて泳ぐ鯉、見上げる人々、軒下に集う家族。
空と人とがつながるような、
空間の奥行きと空気感が伝わってきませんか。
この絵の中で、どんな音が聞こえるでしょうか?
鯉のぼりの布がはためく音、子どもの声、遠くの祭囃子。
描かれていないものまでも想像させる力が、
絵の中にはあります。
【3. 美術探訪:彫刻の森美術館(神奈川・箱根)】
もし、アートの中を歩けたなら。
そんな夢を叶えてくれる場所が、箱根にあります。
「彫刻の森美術館」は、屋外彫刻が主役の美術館。
広がる緑の丘、透きとおる空気。
そこに突如あらわれる巨大なオブジェたち。
まるで自然の一部としてそこに在るような、
生命を持ったアートたちが、静かに語りかけてくる。
私のお気に入りは、
草むらに大の字で寝っ転がっているゴームリーの作品。
そのほかにも、ピカソ館や
ステンドグラスが天井まで広がる「幸せを呼ぶ塔」も有名。
風と木漏れ日、鳥の声に包まれて、
作品の中に自分の身体が入りこんでいく感覚。
美術館の敷居を越え、アートが「風景」になる瞬間を、
ここで体験してみてほしいです!
【4. ちょこっと一言】
5月はあちこちで鯉のぼりと出会います。
ある時は、直島の学校で。
ある時は、東京の神社で。
そして、またある時は東京ミッドタウンで。
以前は国立新美術館で「こいのぼりなう!」という
企画展も開催されていましたね。
みなさんは、今年どんな鯉のぼりと出会いましたか?
ぜひ空を見上げてみてください。
ぜひ鯉のぼり情報、お待ちしてます♪
ではまた次回の記事でお会いしましょう。