”観察力”足りてますか?

皆さんこんにちは!
日本アート教育振興会の浅野です。

最近は家の観葉植物たちも生き生きと新芽を膨らませて
その成長を楽しみながら過ごしています^^

ただ、日も強く照り始めて
気付かないうちに土が乾ききっている…!
そんな時もあって、育てることの大変さもひしひしと感じています^^;

植物を育てるのは、観察が一番大事ですね。

さて、観察・・・ということですが

皆さんは、目の前の物事を「しっかりと」観察できていますか?

・・・いかがでしょうか。

今までの経験や知識からの思い込みで、
ありのままの様子が見れていないかもしれません・・・。

あなたが普段見ているものは、
本当は違う姿をしているかもしれない。
もっと別の使い方ができるかもしれない。
もうすこし違うニュアンスを持っているかもしれない、

例えば、

という、些細な気づきでガラリと見えていたものが変わること
似たような経験があるのではないでしょうか?


観察力をさらに鍛えることができたら、
目の前に広がる世界の見え方も変わっていきます。

観察が問いを持つきっかけになって、
その問いによって、解決法を考える事ができます。

なので何事においても「観察力」は非常に大切なスキルなんですね。

見過ごしてしまっているものの中には、きっと様々な情報や想いが詰まっています。

自分の”思い込み”のカバーを外して
ありのままに見て、問いを持つ。


ぜひ、観察する力を高め、
現状をより良くしていくためのさらなる1歩を踏み出していただければと思います♪


‥‥

ただ、目まぐるしい毎日でなかなか観察力を鍛える時間が無い!
そんな意識してられないよ~!と思われるかもしれませんね。


アートマインドコーチングは、絵をじっくり観察しながら、
対話を通して自然に観察力も伸ばすことができるプログラムです。

(タップorクリックで詳細ページに移ります!)

弊会の講座でも特に人気の講座で、お席の埋まりもはやいです。
募集前からのチェック必須です★
絵画の知識は必要ありませんので、どなたでもいらしてくださいね♪

本日のお話は以上です!
最後まで読んでくさり、ありがとうございました♪

それでは、また!

関連記事

TOP
お問合せ 講座一覧 メルマガ登録 Topへ