気持ちのゆとりを持つ方法


こんにちは。

一社)日本アート教育振興会の井原です。

いつも暮らしの中で

ご自身が感じている「感情」

【喜び・怒り・哀しい・楽しい・辛い・ハッピー】

【わくわく・恥ずかしい・怖い・緊張する・・・】

暮らしの中で、

日々様々な感情を感じることがありますよね。

私は以前、

「ハッピーで居よう」

「ポジティブで居よう」

と決めて、意識的に明るく振る舞うことを

頑張っていた時期がありました。

よく子育てにまつわる本などで、

【受容しましょう】【子供を褒めましょう】

と、どことなく、

【怒る】気持ちや【イライラ】【葛藤】

などの気持ちに触れないような

フレーズが多いような気がします。

心の中で、ご自身にどんな言葉を掛けていますか?

「怒っちゃダメ」

「これくらい、許さなくちゃ」

と少し感情を抑圧している場面はありますか…?

「悲しいな」

「さみしいな」

「嫉妬」「怒り」

それらの感情を

”ネガティブな感情” ”マイナスな感情” と

ラベルを張り、できるだけ隠すように、

避けてしまうことも多いかもしれません。

しかし、それらの感情を

”純粋な” ネガティブ感情として捉えるてみると、

どうでしょうか?

例えば、色鉛筆には

明るい色から暗い色まで、様々な色があって

それぞれの色には持ち味がありますね!

1色1色を「感情」に置き換えて

それらが純粋で、澄んでいるいるイメージをすると、

黒・紫・茶色などの色も、カッコ良く見えてきます。

暮らしの中で発生する、純粋な感情に対して

「良い感情」「悪い感情」とラベル分けすることなく、

ご自身の中で1度すなおに

「そうだよね~」と認めてあげてから

次の行動を選択してあげると良いのかもしれません。

 

ゆっくり、トレーニングするようなイメージで。

                         

納得のいくペースで変換していくと、

徐々に受け入れることのできる感情の幅が広がり

気持ちにゆとりを持てるようになった感覚が

私にはありました。

あなたは、日々どんな気持ちを

どんな風に表現されていますか?

また、表現していきたいですか?

ぜひシェアしていただけたら嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

TOP
お問合せ 講座一覧 メルマガ登録 Topへ