こんにちは。
一社)日本アート教育振興会の浅野です。
最近は雨の日も多く、寒さと暖かさが交互にやってきており、
三寒四温とはまさにこのことだな‥‥!と感じています。
そんな季節の変わり目、、、
あなたはいかがお過ごしでしょうか?
私は、寒いとすぐに家にこもってしまうので(笑)
2月頃はほとんど行けていなかったボルダリングにちょくちょく行くようになりました!

ボルダリングは、難易度が「級」で分かれていて、
まったくの初心者の方から玄人の方まで、それぞれ自分のレベルに合わせてコースを選ぶことができるのですが、
最近は自分の級の難易度も少しずつ上がってきて、
「登れない・・・」
と、つまづく頻度も増えてきました^^;
いっときは、前登れた級も登れなくなってしまった・・・ということも続き、
実は結構落ち込んでいたというか、挫折感を感じていたのですが
最近はこんなとき、ダイナミックマインド教育での学びが役に立つというか、助けになるなぁと思っています。
(ダイナミックマインド教育は、弊会の講座の一つで
成長や主体性を育むための心の持ち方、声かけを学んでいくというものです)
こういった、場面に直面した時を思い返すと、
今までだと、
「何でできないんだろう、もうやだなぁ」
「同じ時期にはじめたのに、あの人の方が登れるようになってる。それに比べて私は・・・」
「やっぱあんまり向いていないのかなぁ」
‥‥と思っていたりしたんですよね。
だいぶネガティブです。
今は、こんな時落ち込みはしつつも、捉え方の幅が増えたというか、
「でも、一番最初と比べるとだいぶ登れるようになってるよな、自分」
「今はちょっと戻って、できるコースを繰り返しやってみよう」
「難しいことにチャレンジしている証拠だよな…!」
・・・と思えるようになりました^^
なので、今も嫌々ではなく、
結構積極的に取り組んでいけているんだろうなと感じています。
ダイナミックマインド教育のポイントの一つとして、
失敗や困難は成長のチャンス。
そして、
他人との比較ではなく、今までの自分との比較
を大切にしていきます。
自分の進歩を大きな流れで見ることができる、というのがダイナミックマインドの良さだなぁと実感しています。
実際に困難を体験したまさにその時、どんな心の持ち方でいられるのか。
・・・これはやはり、
普段の考え方のクセが強く出るところです。
そんな時に、前向きに進んでいけるようになるには、やはり考えのクセを変えていく必要があるんですね。
このマインド、
知っているし大事ってことはわかっている・・・
けれども、
実際の現場でそのマインドに自分はなれているのか。。。
意外とできていないかも、ということも結構あったりします。
あなたもぜひ、あなたや身の回りの方がやっている取り組みの中で何か問題が起きた時、
「自分はどうこの場を捉えるのか」
俯瞰して見つめ直してみるのも良いかもしれませんね。
私も、学んだマインドがしっかりと定着するように、ボルダリングとともに、日々精進していきます♪
・・・ということで、本日のお話はここまで!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました♪
p.s
ダイナミックマインド教育の無料体験会、受付期間が延長されて今ちょうど募集中ですので、まだの方はぜひ!
>詳細を見る