アートに会いに行こう!〜海外の美術館〜

みなさんは旅行はお好きですか?

私は、三度のご飯より好きです(笑)
国内・国外問わず、いろんなところに飛び回っております!

ちなみに私が旅行好きな理由は、
そこでしか見れない「芸術・アート」に出会えるからです!

もちろん、企画展・特別展時で
「巨匠たち」の作品を見ることができます。

でも企画展をみて、こんなことを思ったりしませんか?

「いつか、この作品が展示されている美術館に行ってみたい」
「いつか、この作家の活動拠点だった国に行きたい」

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・
・・

「アートに会いに行こう!」シリーズでは、

海外の美術館、
日本の美術館、
そして日本の芸術祭

について、
私の旅の思い出と共にお話ししたいと思います♪

今日は「海外の美術館」についてご紹介。

<私の海外旅行歴>

初めて海外に行ったのは小学校の時でした。

初海外は「タイ」!

日本とは全く違う言語・習慣・街の様子
につねに驚き戸惑っていた記憶があります笑。

それでも、
日本との「違い」に心躍っていたのも事実。

この頃から「旅行好き」に目覚めていたのかもしれません! 

そんな海外旅行デビューを果たし、今では14カ国 28都市。

夢は大きく、
50カ国巡りたいと思っています!!
(もっと欲を言えば、ちょっと住んでみたい!笑)

<一番の思い出は決められない!>

どれも最高の思い出ですが、
その中でも特に思い出深いのは「ウィーン」旅行です。

私が学生の時、
東京都美術館でクリムトの展覧会が開催されていたんです。

当時、無知だった私は

という軽い気持ちで展覧会にいき
そこでどっぷりと、クリムトの魅力に取り憑かれました。

この展覧会は期間限定で
学生無料デーがあったので、


学校の帰りなど足しげく通い、
合計6回、同じ展覧会を訪れました(笑)

<ウィーンでの思い出>

セセッション(ウィーン分離派会館)に
ベルヴェデーレ宮殿。
そして美術史美術館の壁画。
ニューイヤーコンサートで有名な楽友協会!

(当時学生価格で、なんと前から3列目の席でした!!
一生忘れられません!)

作品たちとの逢瀬は、夢のような時間でした!

撮影:筆者

それと同時に、
ふと、周りを見渡すと、 

地元の方々、
学校の一環で来ている子供達、
そして旅行客。

様々な人が、様々な目的・思いを持って
その美術館を訪れていることに気付かされました。

つまり、その美術館は
地元民にも愛された文化施設であると同時に、
観光業としての意味合いもあると言えます。

この光景に、その美術館が持つ社会的意義を感じました。

この光景は
「ここに来たからこそ感じられたもの」なんだと感じ、
やはり現地に行くって「いいな」と改めて思いました。

今日はここまで!
次回は日本の美術館での思い出をお話ししたいと思います♪

最後まで読んでくださりありがとうございました!

関連記事

TOP
お問合せ 講座一覧 メルマガ登録 Topへ