見えるものより、“見る角度”が世界を決める


こんにちは。

一社)日本アート教育振興会の河野です。

 

梅雨の合間に見える青空が、少し嬉しい季節になりました。

日差しもだんだん強くなり、夏の気配が近づいてきています。

新年度の慌ただしさも落ち着き、

日常のリズムが戻ってきた頃かもしれません。

季節の移ろいとともに、

内側にも静かな変化や気づきが芽生えやすいタイミングですね。


そんな変化が多く生まれる今だからこそ、
「視点を変える」
ということを意識してみませんか?

 

 

あなたはアートを見ているとき、
こんな経験ありませんか?

 

 

「この絵、昨日見たときと印象が違う」

「時間帯で表情が変わるなぁ」

「横から見ると、まったく違う世界に見える」

 

 

これは、アートの不思議であり、魅力でもあります。

 

作品自体は何も変わっていないのに、

“見る人”や“見る位置”や“心の状態”が変わるだけで、

印象はがらりと変わってしまいます。

 

 

私たちは日常でも、こういう経験をしています。

 

部下の言葉の裏にある“本音”に気づける日もあれば、
気づかずにすれ違ってしまう日もある。

 

子どもの描いた絵に、
「あれ?こんなに深かったっけ」と驚かされることもある。

 

 

同じ風景、同じ会話、同じ日常。

 

でも、
視点が変わるだけで、世界は新しく見え始めます。

 

 

私は美大を出たのですが、教授や友人たちには視点の切り替えがうまい人が多いです。

 

作品を見るときに、「好き・嫌い」「上手・下手」といった一次評価を超えて、

 

“作家はなぜこの構図を選んだのか?”

“この違和感は、私に何を語りかけているのか?”

 

というように、
角度を何度も変えて眺めるクセがあります。

 

 

これは、ビジネスにも通じます。

 

たとえば、売上が伸び悩んでいるとき。

それを「失敗」と捉えるのではなく、「今、何を問い直すべきか?」
という視点から眺めてみる。

 

クレームが来たときにも、「ミス」として片付けるのではなく、

「この声が未来のサービスにどう活きるか?」という問いを立ててみる。

 

 

この視点を変えるという行為は

それは、アートを見る目とよく似ています。

 

 

もし、今週すこし忙しそうだとしても、

ぜひ取り入れていただきたいのが
「一歩ずれる実験」です。

 

・いつもとは違うルートで通勤してみる

・コーヒーを飲むとき、利き手と逆の手でカップを持ってみる

・部下の提案に、まず「Yes, and…」で返してみる

・アートブックを1冊だけ、手元に置いてみる(内容が分からなくてもOK)

 

これらはすべて、

「自分の見方を、ほんの少しずらす」ための小さな実験です。

 

それだけで、思考に風通しが生まれ、

新しい問いやひらめきが舞い込んでくるかもしれません! 

 

 

一見、同じような朝、同じような風景や会話 かもしれませんが、

環境や状況を大きく変えずとも、

「見る視点」さえ変えれば、見える景色はまるで違ってきます。

 

それは人生の中でも、仕事の中でも、対人関係でも同じです。

 

アートがそうであるように、ビジネスや暮らしにも

“複数の見方”を持つことで、

深みと豊かさが加わっていきます。

 

 

今日、あなたは「自分の見方を、ほんの少しずらす」ためにどんな実験をしますか??

どんな実験をしたか、是非教えてください。

一緒に楽しみながら視点をずらしてみましょう!

 

 

ずらし方のイメージが付かない方は、

対話型アート鑑賞試してみてください

 

無料の対話型アート鑑賞の無料体験会を開催しております。

>詳細ページはこちら

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

TOP
お問合せ 講座一覧 メルマガ登録 Topへ