今日は東京国立博物館(トーハク)が見える
上野のスターバックスで執筆しようと思って、いつもより早起きをしてきました!
そしてふと、
トーハクを見ながら、思ったんです。
「私の一番好きな画家って誰だろう」
・サンドロ・ボッティチェッリ
・グスタフ・クリムト
・オディオン・ルドン
・クロード・モネ
・イケムラレイコ
・アンリ・マティス
・ラウル・デュフィ
・アンリ・ルソー
・塩田千晴
などなど、
考え出したらキリがありません。
今日は、ゆるりと「好きになった理由」について
アールグレイラテを片手に、
そしてトーハクを眺めながら考えてみたいと思います。
<「好き」について考える>
美術作品に限らず、「好きだ!」と感じることが多々あると思います。
・人に対して(家族、友人、大切な人、推しなど)
・物事に対して(雑貨、ファッションなど)
・状況に対して(リラックスできる空間など)
そして、この「好き」のベクトルも違いますよね。
私、ディズニーも大好きで、
よく非日常をエンジョイしにパークにいきます!
ディズニーも、美術も「非日常」という点では同じです。
でも、同じ非日常が味わえるディズニーと美術でも
「好き」という天秤にかけることはできません。
それはきっと、
それぞれに「求めているものが違うから」だと、私は思っています。
<「好きなこと」に対して何を期待するのか>
ディズニーが好きだなと思う時、それはパークに行く時や映画を見た時なのですが、
その時は決まって「元気・夢・勇気が欲しい時」と言えます。
もしかしたら、もっと多くのことを
無意識的に思っているかもしれませんが、
それでも「ポジティブな気持ちになりたい」と思っている時、
それが満たされたことで「好きだ」と感じているんだと思います。
それに対して、美術はどうでしょう。
私はきっと「ディズニーが好きだ」と感じる時のように、
「ポジティブな気持ちになりたい」という思いだけで
「美術」を求めているわけではないんだとうな、と思います。
<私が、美術に求めていること>
・新しい境地を開拓したい時
・社会的問題に対する美術的アプローチを知りたい時
・美術に関する知的好奇心を満たしたい時
・多様性を味わいたい時
・美術の「いま」を知りたい時
いま、思いつく限りを列挙してみましたが
これらを書き出している中で、気づいたことがあります。
私が美術に対して求めているもの。
それは「答えのない混沌とした自由」かもしれません。
◆いま、自分の頭にある「枠」から解放されたい。
◆頭の中にある「既存」を壊したい。
◆論理的に説明できない何かを味わいたい。
そんな気持ちに美術はいつも答えてくれます。
<作品が持つ混沌とした自由さ>
作品の解釈に「正解・不正解」はありません。
美術は、作品自体に内在するパワーを
鑑賞者に伝えながらも、「ある種の余白」があると言えます。
この「余白」があることで、自身の頭の中、もしくは同じ作品をみている人同士で
「矛盾」や「説明できない何か」が生まれるのです。
つまり、私たち鑑賞者はつねに
「何にも縛られない自由な想像」をすることができると言えます。
作品は、作者の分身ではありません。
作品の解釈はつねに流動的で、自由で、混沌としています。
この「混沌とした自由さ」が、まさに私が美術に求めることで
美術は、つねに終わりなき「思考の渦」に私を連れて行ってくれる。
考えても考えても尽きることのない発見。
だから私は「美術が好き」。
美術に限らず、
あなたが「好きだ!」と感じるのはどんな時ですか?
そして「その好き」は、あなたにとってどんな存在ですか?
今日も最後までお読みくださりありがとうございました!