自己流より「真似る」ことが重要?

こんにちは。

一社)日本アート教育振興会の三尾(みお)です。

あなたは、誰かに習ったり、誰かを真似することはお好きですか?

それとももっぱら自己流が多いですか?

今日も先日に引き続き、ドラゴン桜や宇宙兄弟を生み出したコルクの佐渡島さんの著書に、興味深いお言葉があったのでシェアしますね。

優れた仕事に必要なことは、ホームランではない。当たり前を積み重ねることだ。
だから、突飛なアイデアを思いつくよりも、基本を身につけることだが一番重要だ。
どんなフェーズにいる人も、まずは「真似る」。
「真似る」ことの大切さを、新人マンガ家にも、会社のメンバーにも、息子にも僕は伝えている。
そして僕自身も変化が欲しい時は、「真似る」ことに立ち戻るようにしている。
「真似る」というと安易な方法だと思うかもしれないが、全く逆だ。
自己流でやりたいようにやるほうが、よほど安易な方法だ。簡単にできた気持ちになる。
自分のアウトプットと一流のアウトプットに雲泥の差があるのに、その差をじっくりと観察せずにすみ、自分の心を守ことができるのが、自己流のやり方だ。

〜観察力を磨く 佐渡島庸平 著 より引用〜

日本の言葉に、「守破離」という言葉があります。

ご存じない方のために、、、「しゅはり」と読みます。

武道の言葉だと思うのですが、

なににつけても「まずは型をおぼえ、それを守り、、、」

それができたら、「次はその型を破り、、、」

その先に「オリジナルへと離れていく(昇華されていく)」

という段階がある、、、。

そういえば、サルバドールダリもこんなこと言ってましたね。

「何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない」

ピカソもこんなことを言っています。

「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む。」

どうでしょうか?

オリジナルなことができないと悩んでいないですか?

もしもそうお悩みでしたら、「真似る」ことに立ち戻ってみるのも良いかもしれませんよ。

何か新たな発見があったり、あなたのオリジナルがさらに更新されるかもしれません。

さ、今日も意気揚々と楽しんでいきましょう。

「型」を覚えることで、アート知識がなくても

対話型鑑賞のコーチになれる!

私たちの対話型”絵画”鑑賞法を主体としたアートマインドコーチングですが、今、コーチ養成講座を開催しています。

実は、こちらも「型」があって、それを覚え、それをトレーニングするだけで、アート知識がなくても対話型鑑賞法のコーチを一通りできるようになります。

アートマインドコーチングのコーチとして活動することは、人々の才能開花に貢献する、やりがいのある素晴らしい活動です。

今、体験クラスへ無料でご招待しています。
よろしければ、下記のwebページをご覧ください。

詳細はこちら

関連記事

TOP
お問合せ 講座一覧 メルマガ登録 Topへ